HOME > 資産運用

三信コンサルタント(パーツ画像) タイトル(資産運用)

資産運用とは

資産運用には、貯蓄資産運用と投資資産運用があります。貯蓄資産運用は低リスクの 定期預金や保険などがあります。投資資産運用は比較的高リスクの株、債券、投資信託 などの金融商品や、また不動産で賃貸収入を狙う不動産投資もあります。

貯蓄資産運用(預貯金・保険)

金融商品には「安全性」「流動性」「換金性」の3大特性があります。 預貯金は安全性の高い商品ですが、その分ほかの金融商品と比べ収益性は低くなります。 また流動性(換金のしやすさ)は種類により異なります。

投資資産運用(株・債権・投資信託)

株への投資はリスクが大きく、専門的な知識も必要で、株価の変動要因および相場指標、投資指標など株式市場の見方を理解することが必要です。債券は発行時に購入し、償還まで保有する場合もありますが、途中で売買することもできます。ただし、債券の価格は変動しますので、売却価格が購入価格を下回る場合もあります。

投資信託とは多数の投資家から資金を集めて、運用の専門家が効率的な分散投資をおこなうしくみのことです。日本の投資信託の制度は、投資家の権利を保護するために、法律に基づいた運用が義務付けられています。

「アパート経営」の不動産投資は専門知識がなくても取り組み易く、安定収入を得易い投資といえます。しかし、長期の投資となり、現状では予想することの出来ない不確実要素があります。アパート経営を始める前に「想定外の不確実なこと」を受け入れられる体制作りが必要となります。

▲ このページのトップへ